さくら前線
気温も上がり、快晴の大潟村です。
昨日は心配された強風もたいしたことが無く、ハウスビニルの被害も出ていません。
毎年4月上旬に春の大風が吹き、ハウスにかけたビニルを外すかそのままにするか、
決断を迫られることがありました。
週末雨が降るようですが、それ以降晴れ間が続きそうですので、種まきも一気に進む
感じがします。
さくら前線も秋田県に入りました。
【NHK】
http://www3.nhk.or.jp/lnews/akita/20180411/6010000476.html
JA会館前の桜も、つぼみが色付き始めました。
ここの桜が大潟村で一番先に咲き始めますが、桜菜の花ロードの桜はつぼみのようです。
【大潟村役場 開花情報】
http://www.ogata.or.jp/sightseeing/2018nanohana.html
この気温で一気に桜前線も上昇しそうです。
大潟村の組合員はハウス管理や田んぼ作業で忙殺され、花見所では無いでしょうが
忙しいときこそ時間を作り花見を楽しむ事も必要です。
国会が紛糾しています。
【読売新聞】
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/20180412-OYT1T50005.html
「疑念を払拭せよ」との見出しですが、疑念だけでここまで国会時間を使うのは
どうなのでしょうか。
確実な証拠があり、それを元に追求するならまだしも、疑念だけを並べて憶測で物事を
でっち上げ追求しても、無いものを無いと証明する「悪魔の証明」にも限界があります。
重要法案審議も進んでいません。
そろそろ落としどころを見つけないと、この国がどうにかなりそうな気がします、
さらに、とんでもない事件が起こりました。
【産経ニュース】
https://www.sankei.com/west/news/180412/wst1804120012-n1.html
地域住民の安全を守る事が仕事の警察官が、自分の欲望のために拳銃を利用するという
事件が起こってしまいました。
シリアでは化学兵器を利用した爆撃が行われ、アメリカとロシアの関係が急速に悪化
しているし、北朝鮮の戦略の中に日米韓の分断がある中で、どのような外交戦略をとるのか
重要な時期にもかかわらず、国会も公務員も倫理観が薄れてきているのは、平和ボケ
なのでしょうか。
全く危機感がないことに、危機感を覚えます。
来週上京しますが、国に対して大潟村が良い問題提起出来ていることが分かりました。
それをどう解決出来るか、探ってきたいと思います。
大谷選手の活躍が止まりません。
またタイムリーヒットを打ったようです。
結果を残せないと、地元からひどいブーイングがおこりますが、そのプレッシャーを
はねのけて結果を出しています。
世界で日本人が活躍しているのを観ると、とてもうれしくなりますね。